家族葬に参列する範囲はどこまで?何人呼ぶ?




家族葬は、家族を中心に身内だけが参列する葬儀のこと。

家族葬に参列する範囲はどこまでにするべき?何人まで呼べるの?

家族葬が気になっているけれど、誰が参列できるのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、家族葬に呼ぶ人の一般的な範囲や人数を、実例も交えてご紹介します。

家族葬に参列する範囲の目安は?

実は、家族葬に参列する・呼ぶ人の範囲に決まりはありません。

とは言っても、目安はありますのでご安心くださいね。

家族葬に参列する範囲の目安は、「故人の孫まで」というのが一般的な考えです。

家族葬に参列する範囲の一例

ご高齢の方をお見送りする家族葬の場合

  • 故人の配偶者
  • 子、子の配偶者

ご紹介したのは一例です。家族葬に呼ぶ人の範囲は、ご家族のお考えによって決めることができますので、参考程度にお考えくださいね。

ちなみに、とくに親しかったご親族やご友人も、家族葬へ呼ぶことができますよ。

 

家族葬に参列する人数は何人まで?

範囲の目安をご紹介しましたが、家族葬に参列できる「人数」についても決まりはありません。そのご家族によって、家族葬に参列する人数は異なります。

ただし、少人数の身内のみで静かにお見送りができるのが家族葬のメリットということを覚えておきましょう。

つまり、家族葬では呼ぶ人の範囲を限定して、参列する人数が多くなりすぎないようにします。

家族葬に参列する人数のおおよその目安としては、10名〜30名ほどと考えておくと良いでしょう。

 

家族葬へ親族・親戚は参列するの?

家族葬は、故人の配偶者・子とその配偶者・孫までの、ごく身近な家族が主に参列するお葬式のこと。
それでは、親族や親戚とされる関係にあたる人は、家族葬に参列するべきなのでしょうか。

故人から見た親族が、家族葬に参列すべきなのか、呼ぶべきなのかを見ていきましょう。

兄弟・姉妹は家族葬に参列する?

故人やその兄弟・姉妹が高齢の場合、体力的な負担やお付き合いによっては家族葬に呼ばないことがあります。
体力的にも参列が可能で、生前も交流が深かった場合は、兄弟・姉妹や、その配偶者も家族葬に呼ぶと良いでしょう。

従兄弟(いとこ)は家族葬に参列する?

故人の兄弟・姉妹家族に加え、さらに幅広くご親族を呼ぶ場合には、従兄弟(いとこ)にあたる方々まで、家族葬にお呼びすることがあります。

甥姪(甥子・姪子)は家族葬に参列する?

家族葬で、幅広いご親族をお呼びするような場合は、故人の兄弟姉妹・従兄弟に加えて、甥・姪にあたる方々まで家族葬にお呼びすることがあります。

 

家族葬に親族・親戚を呼ぶときに気をつけること

家族葬へ呼ばないご親族への配慮を大切に

家族葬で幅広い範囲までのご親族を呼ぶときは、呼ばない方への配慮がとても大切です。

家族葬に呼ぶ人の範囲は決まっていないので、故人様やご家族の意向によって自由に決めることができます。
そのため、「あの人は呼ばれたのに、私は呼ばれなかった」と、親族から不満が出てしまわないように気をつけましょう。

家族葬に呼ぶ人の範囲を生前から考えておく

家族葬に呼ぶ人の範囲は、生前から早めに考えておきましょう。

どの範囲まで呼ぶのか迷ったら、信頼できる家族に意見を聞いたり、実例をたくさん知っている葬儀社に無料相談をしておくのもおすすめです。

ご親族へは家族葬の前に電話でお話しておく

ご家族が逝去されたとき、家族葬に呼ばない親族へのお知らせ方法に気をつけましょう。

はがきなどで家族葬の後に知らせるのではなく、お葬式の前に電話で連絡して理解していただく方法もあります。

 

家族葬には、家族以外も参列できます

会社関係(職場の上司や同僚)

家族葬の場合、会社関係の方々は基本的にはお呼びしません。
会社へは家族葬で執り行うことを伝え、参列を丁重にお断りしておきましょう。

ご近所

家族葬では、ご近所の方は参列しないのが一般的です。

ただし、ご自宅でお体を安置したり、ご自宅で家族葬をする場合は、ご近所の方が気づいて弔問にいらっしゃることも。

知っトク!

ご近所の方へ知らせずに家族葬を行いたい場合は、葬儀社に相談してみましょう。

葬儀社の方と気づかれないようにご自宅へ出入りしてもらったり、ご自宅ではなく斎場で家族葬をするという方法もあります。

 

家族葬に友人を呼ぶことはできる?

家族葬という呼び名ではありますが、家族葬にも友人を呼ぶことができます。

あくまでも身内が中心の家族葬ですから、ご家族やご親族に加え、とくに関係の深かったご友人をごく少人数お呼びするという形が良いでしょう。

家族葬に友人を呼ぶときに気をつけること

「友人は呼んだのに、親族の私は呼ばれなかった」といった不満がご親族から出てしまう可能性も。
故人様やご家族の意向で家族葬にご友人を呼ぶ際には、呼ばない方への配慮にも気をつけておきましょう。

 

家族葬への参列の断り方

家族葬への参列をお断りするときは、故人や家族の意向により家族のみで葬儀を行うことを、訃報と合わせて伝えます。

親族にあたる方の参列の断り方

ご親族を家族葬へ呼ばない場合は、家族のみで葬儀を執り行うため、ご親族の会葬辞退を電話でお伝えしておきます。「親族なのに葬儀に呼ばれなかった」といった不満が出てしまわないよう、丁寧にお伝えして理解していただきましょう。

会社関係の方への参列の断り方

故人が会社に勤めていた場合や、あなたが会社に勤めていて家族が逝去された場合は、訃報と合わせて家族葬で見送ること、会葬辞退を葬儀の前に伝えておきます。
香典や供花も辞退する場合は、その旨も伝えておきます。

一般の方への参列の断り方

一般の方(ご友人、ご近所、その他お付き合いのあった方)へは、家族葬の後日に訃報と合わせて家族葬で見送ったことをはがきでお知らせします。
家族葬を行う前にはか、訃報や参列をお断りする旨の連絡をしないのが一般的です。

 

 

まとめ 家族葬に参列する・呼ぶ人の範囲

家族葬に参列する範囲、呼ぶ人には決まりが無く、故人やご家族の意向によって自由に決められることをご紹介しました。

呼ぶ人を限定する家族葬で大切なことは、呼ばない方への配慮です。家族葬へ呼ばないご親族や交流の深かった方へは、丁寧にお話をするようにしましょう。

おさらい
  • 家族葬の範囲は自由に決めることができる
  • 家族葬の範囲の目安は、故人の孫まで
  • 家族葬の人数の目安は、10名〜30名ほど
  • 生前からお呼びする範囲を決めておく

ご家族が逝去されると、悲しみや手続きに追われ、家族葬に呼ぶ人の範囲をゆっくりと決めるのはとても難しくなります。
生前から早めに葬儀に呼ぶ人の範囲を決めておくと、後悔のない家族葬をすることができ、親族間のトラブルを未然に防ぐこともできますよ。